jicpa 信頼の力を未来へ 日本公認会計士協会北部九州会

ハロー!会計

ハロー!会計 in 福岡

ハロー!会計in福岡 小学生のための公開授業 今知りたい!すぐ役立つ「お金」の仕組み

お金の秘密を学んでみませんか?

皆さんは、「会計」と聞いてどのようなイメージを描きますか。レジでお金を払うこと?と思う方も多いかもしれません。もちろんそれも会計の一部ですが、会計の本当の意味はお金を数えることではありません。 お父さんやお母さん、先生も知らないかもしれないお金の秘密を学んでみましょう!

今回の授業内容

[第1部]
会計ってなに?やってみよう原価計算

皆さんが大好きなたこ焼きは1皿作るのにいくらかかると思いますか。屋台でたこ焼きを売るときに、どれだけ売れば利益が出るでしょうか。

第1部では、実際にたこ焼きの値段を計算してみます。ものの値段はどのように決められているのか、それがどのように商売に役立てられているのか、会社の大切さを学んでいきたいと思います。

[第2部]
会社って?監査って?公認会計士の役割

皆さんの中にはお小遣い帳をつけている人もいると思いますが、その内容が正しいと誰か証明してくれる人はいますか?会社は大規模なお小遣い帳(決算書)を作っていますが、これが正しく作られているかどうかはとても重要なことなのです。経済社会における公認会計士の役割を考えてみましょう。


詳細はチラご覧ください→ハロー!会計 in 福岡(チラシ)




ハロー!会計in福岡を開催しました。

 令和5年8月11日(金)山の日に博多駅近くのオリエンタルホテル福岡博多ステーションにて「ハロー!会計in福岡」を開催しました。当日は台風の影響が心配されましたが、無事開催することが出来ました。小学生4年生~6年生を中心に保護者含めて70人超のご参加のもと「第1部 たこ焼きの損益分岐点」「第2部 監査と公認会計士」というテーマで会計を楽しく一緒に学びました。みんなに配られた電卓を使ってたこ焼きがいくらでできるかを計算したり、監査クイズで間違いを探したりして楽しい学びの場になったと思っております。当日のイベント風景の写真及び生徒や保護者の皆様からのコメントを以下に掲載させて頂いておりますので、ご覧下さい。

(文責 日本公認会計士協会北部九州会 広報委員会)

生徒の皆さんからのアンケートの声

質問:どういうところを学べましたか?

  • 公認会計士を知ったこと。公認会計士の仕事について学べたこと。

  • たこやきのことで、会計とかのイメージが近くなりました。

  • 公認会計士は弁護士みたいにウソなどもみぬくところです。

  • 原価計算の仕方、監査の仕方

  • 公認会計士がどのようなことをしているかを知れたこと。

  • めっちゃ楽しかったです!

保護者の皆様からのアンケートの声

質問:今回、本イベントに参加された理由を教えて下さい

  • 将来の職業選択の一貫として、様々な職業があるということを知って欲しかったから。

  • 会計とはどういうことか?お金の勉強になると思ったので参加させていただきました。

  • 公認会計士という職業とはどういうことをしているかを知って欲しいと思ったから。


質問:ご感想を自由にお聞かせ下さい

  • 小学生にとってはちょうど良い学習体験だと感じました。会計や金融などは、小中学生頃からリテラシーを高める体験は重要 だと思います。

  • なんとなくわかっていたようで、改めて大人も勉強になりました。幅広く世の中のことや経済についてなど、興味をもってくれたら 今日参加した意味があるのかなと思っています。
  • 思った以上に子供達が挙手をたくさんしていて、真剣に取り組む姿勢に感心しました。親の私自身もとてもためになり、仕事や 生活面に役立てたいと思いました。参加してとても良かったです。ありがとうございました。
  • 直接お会いすることの少ない公認会計士さんが どのようなお仕事をされているのか、また、その意義について分かりやすかったです。バッジがあることも初めて知りました。

実際の公開授業の様子

ハロー会計会場写真1.jpg   ハロー会計会場写真2.jpg